|
2005年 09月 23日
例によって庶民価格(しか行けない)のオペラ。
夜の女王のコロラトゥーラのリフレインが頭の中から去ってくれません(そこしか知らないからだけど)。みなさんそつなく、3時間楽しめました。 字幕も元発音を重視するとの事で、変なカタカナで妙におかしかったり、前奏の間にはクレメンティとの確執でウンチクたれてくれたり。 オペラといえば美男美女といえども絵的に美しくなかったりするのが普通?でVeryFatな美姫と中年の若きプリンスの恋物語なんて無理やりが横行している世界だと思ってたんですが(私だけ?)、今回は若手だけあって、フィルコリンズの出来損ないみたいな王子もまあ若者っぽくはあったし、パミーニャは若くてきれい(牧瀬里穂足すはまだまり割る2がきれいであれば)だったんで絵的にもストーリーから破綻してはいませんでした(って物語自体が破綻してますが)。 夜の女王ですが、一幕目の歌が「オイオイ」という出来だったので心配していたのですが、二幕目ではなんとか。 失敗したのは予習のつもりで少し前にNHKBSで放送してた魔笛を見てしまったこと。 家に帰って録画した奴を思わず見返してしまいました。(こっちは庶民価格じゃないもんねー) ■
[PR]
▲
by uriri1991
| 2005-09-23 20:27
| music
2005年 09月 05日
なんて疎いんだ!
エイミー・マン来日を知らずに早1ヶ月以上。既に恵比寿のLRのチケット(立ち見で¥6,000だと)売り切れ。オークションにはポツポツ出てるけど... 立ち見はねーだろ、立ち見は。LIVE-DVDみたいに落ち着いた感じのとこで出来なかったのかい?おじさんは¥10,000位ならがんばって出すよ。追加公演はないだろうなー。 LIQUIDROOMには何の問題もないんだけど.... 昔々チャカ・カーンの立ち見LIVEが渋谷でありました。それはそれは楽しみにして出かけていったのにあの太ったおばさん(もうその頃はデブデブ)は何分遅れてきたかなー?30分?1時間?で、たった30分くらいで帰って行きました。もちろんアンコールなんかありません。よく暴動がおきなかったと思います。 それ以来、どうも立ち見ものには偏見があって。 それに最近っていうかソロのエイミーは立ち見で聴く雰囲気じゃないんじゃないかなー。 まーこっちが立ってる体力が無いって言うのもあるけど。 ■
[PR]
▲
by uriri1991
| 2005-09-05 13:50
| music
2005年 07月 01日
![]() あっちゃん的には幸せそうな感じでよかったなーという感じですが、Cocco的にはどうなんでしょうか。ネガティブな情念や積み重なる想いを唄に込めたあの姿はどこに? タイトルからして「ばらいろポップ」だし、これはバンドで今はハッピーといえばその通りで返す言葉も無いのだが.... 音的には良く言えばバンドサウンドで統一されたある種ライブを思わせる音、逆に言えばバリエーションが無く単調な感じで地味。 くるりは殆ど聴いたことが無いんで、このアルバムがどのような位置づけなのかはわかりません。 やっぱプロモは袖がある服を着たほうが....ばらいろだし。 ■
[PR]
▲
by uriri1991
| 2005-07-01 23:54
| music
2005年 06月 24日
![]() ![]() 去年の暮れ、リージョン1のLIVE AID(日本版高すぎ!)購入して、懐かしさで胸がいっぱいになりながら視聴しつつも、当時のTV放送のひどさを思い出しちゃいました。今回のLIVE8も色々中継ある?ようだけどへんな解説やゲストは無しで、垂れ流しのそのまんまでどうかお願いしたいものです。 LIVE8 ≠ LIVEAID ■
[PR]
▲
by uriri1991
| 2005-06-24 17:01
| music
2005年 05月 17日
もう10数年、年1位のペースでヨーヨー・マの演奏会に足を運ぶ。
J.S.バッハの無伴奏チェロの1番3番5番というちょっと中途半端なプログラム(順番は1、5、3で長短長)。次の日(って今日ね)が2、4、6。お金続かないんでパス。 マの日本公演は絶対に普通(古典)の演目を選択しないとダメ!畑違いの人との共演物や流行の企画物(ここ数年そんなんばっかだけど)ではなにか損した気分(それはそれで充分素晴らしいんだけど)にさせられる。(大昔電子チェロなんてとんでもないもの見せられた。これはホントにひどかった) CDで聴き慣れたバッハと違い、荒くところどころ崩された、ダイナミックな方のマの演奏。いつものように呼吸の音が大きく聞こえてくる。 すぐに心地よい眠りに誘われるのだが必死で耐える。勿体無くて寝てはいられない。 1番、5番長めの休憩をはさんで3番。 もう1曲なにか欲しい気分のまま終了。 アンコールは軽く2曲、チェロを胡弓のように奏でた(お見事!)中国風(当たり前)の曲とアパラチア・ワルツ。 観客と手を振り合いながら帰っていった。 マの興味は本当にワールドミュージックというかよりポピュラーな方向に向かっているのかな? .... もう随分と前からおばさん人気爆発で大体いつも同じような客層。なんかどっかで....そうだ!韓流の方々にそっくり!と思ってたのだが.... 帰りがけ普通のおばさんが「いた!いた!」とか言いながら乗り込む車寄せのセンチュリー(白ナンバ)。お迎えで帰っていく方々はちょっと(じゃなく大分)違うみたい。 初めて(生で)聴いた時には背中がゾクゾクしたマやパールマン。帰りがけ最近背中にこないなーなんぞと言ってると「たまには素人の生演奏を聞いてリセットしろ」と素人コンサートにつき合わされている妻にアドバイスを受ける。 ■
[PR]
▲
by uriri1991
| 2005-05-17 17:15
| music
2005年 05月 14日
![]() ![]() 去年発売されたのにうかつにも存在を知らず、今年の頭に購入。日本版は無いんだけど(日本じゃ需要ないのかな?)リージョンフリーで2用のプレーヤーでも大丈夫。 以前に 来日してくれー。 WhateverからLost in Spaceまでピックアップして16曲(CD13曲) コストパフォーマンス非常に良!必携盤。 ■
[PR]
▲
by uriri1991
| 2005-05-14 20:23
| music
2005年 05月 10日
武蔵野文化事業団さんは物凄いリーズナブルなチケット代(とんでもない大物でも1万円切ったりする)で有名無名ソロからオペラ等々、様々な催し物を主催してくれる非常にありがたい財団法人さんである。年に何回かお世話になるのだが、今回もその内の一回。
(武蔵野市の住民でもないのにありがたいことです) 演奏者の方は存じ上げない(っつうか、もともと詳しくない)が、ショパンのエチュード(Op.10とOp.25両方)24曲の全曲演奏会なんて面白珍しい上、奥さんがOp.10-1のハ長調が大好きということもあってチケットをGET。 最初のうちは音がこもり気味というか濁った感じというか微妙に響きが気になって集中できなかったのだが、耳が慣れたのかピアノが馴染んだのかはたまた演奏者の肩がほぐれたのかいつの間にか気にならなくなってきた。 なんといってもパワフルパワフル!(左利き?)&凄いスタミナである。もちろん、やわらかなタッチ、やさしい音色も聴かせてくれるのだが、ひたすら印象は力強さ! ショパンのエチュードをリサイタルで通しで弾くという肝っ玉もそうだし、演奏も疲れ知らずというより終わりに近づくに従ってボルテージが上昇。 力強い演奏を満喫させていただきました。 アンコール4回?5回? 何度も何度も笑顔で出てきてくれる。 プロの演奏家が弾くラ・カンパネラ、生で聴くのは(初めてだけど)やっぱり感動ものでした。 次回はリストのエチュードいっきでしょうか? 1000円ではほんとに申し訳ない。 ■
[PR]
▲
by uriri1991
| 2005-05-10 15:20
| music
2005年 04月 12日
![]() このエントリ以来動向は気にしてて、ライブ音源のネット販売を待っていましたが(やっぱりまだ圧縮物を買う気はしないけど)始まったようです。 とりあえずここで試聴.... 1. Fat Bottomed Girls (Paris 30/03/2005) 2. Crazy Little Thing Called Love (Paris 30/03/2005) 3. Can't Get Enough Of Your Love (Madrid 01/04/2005) 4. I Want To Break Free (Madrid 01/04/2005) 5. Love Of My Life (Barcelona 02/04/2005) 6. I'm In Love With My Car (Barcelona 02/04/2005) 7. Feel Like Making Love (Barcelona 02/04/2005) 8. Love Of My Life (Rome 04/04/2005) 9. Last Horizon (Rome 04/04/2005) 10. Can't Get Enough (Firenze 07/04/2005) 11. Guitar Solo (Firenze 07/04/2005) 12. Reaching Out / Tie Your Mother Down (Firenze 07/04/2005) 唄はうまい!やっぱりポール・ロジャースである。 6.ではロジャーの変わらぬ(ちょっと渋い?)声が聴けるし、演奏もよさげである。 でも、QUEEN再結成って事ではないんでないかい?Can't Get EnoughやFeel Like Making Loveやってるようじゃね。まーその辺は向こうさんも判っているようでジャケット?もQUEEN+PAUL RODGERSという表現だし。そもそもの原記事読んでないんでわからないけど(ってそもそも読めねーし 読めてもニュアンスわかんねーだろ>自分)、再結成っていうよりQUEEN&PAUL RODGERSジョイントライブてな感じでしょうか。 ちゃんとCDになったら買ってしまうかもしれない。 ■
[PR]
▲
by uriri1991
| 2005-04-12 10:19
| music
2005年 03月 31日
![]() 普段あんまり見ないMTV(だったかな?)でタワレコ提供のなんかのチャートを見てたら1位にこの方々が。和物のはやり物は全然わかんないんだけれども(余り興味がないとも言う、と言って英米は詳しいのかというとこれまた全然。結局流行には疎いということ)、 こんな(どんなジャンルにせよ)和物1位なんて買ったのは久々。良いと良いな。 (1曲聴いてアルバム買いって結構痛い目あってるからな...) 追記:痛い目にはあわなかったけど、やっぱりシングルのできが一番かな。曲の良し悪しに係わらず完成度にばらつきがあるのは一枚目、それもインディーズだからしょうがないのか。 ■
[PR]
▲
by uriri1991
| 2005-03-31 13:53
| music
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||